吹田市立やすらぎ苑(旧吹田市立大曽根火葬場)

吹田市立大曽根火葬場 吹田市
吹田市立 大曽根火葬場のご案内
特徴・利便性
公営斎場 火葬場
使用料が安い 火葬できる 火葬式できる 直葬できる 駐車場が有る

吹田市立やすらぎ苑(旧吹田市立大曽根火葬場)は吹田市が運営している公営斎場(火葬場)です。吹田市の方には非常に多く利用されている葬儀場です。

  • 吹田市民の方は非常に安価に利用することができます。
  • 火葬場のため火葬式や直葬をそのまま行うことができます。
  • 宗教宗派を問わず利用できます。

吹田市立やすらぎ苑の詳細

施設の基本情報

基本項目 内容
名称 吹田市立やすらぎ苑
よみがな すいたしりつやすらぎえん
斎場種類 公営斎場
主な施設 火葬場
所在地 大阪府吹田市吹東町17-1
運営者 吹田市
火葬施設 火葬を行うことができます。
向いている葬儀 火葬式・直葬(家族葬や一般葬等はご自宅か別の葬儀場で行った後に来館ください)
宗教宗派の制限 どの宗教・宗派でも制限はありません(無宗教含む)
安置
安置中の面会
付添仮眠(宿泊)
入浴設備等
控室 待合室が利用できます。
会食室 待合室で食事ができます。
着席数(会食) 10名程度
バリアフリー
足に不安等のある方 車椅子の貸出があります。
お子様の対応
アクセス 阪急京都本線 相川駅から徒歩15分
最寄路線や近隣駅 Osaka Metro,JR西日本,阪急電鉄,阪急京都本線,大阪メトロ今里筋線,JR京都線,阪急千里線,相川駅,井高野駅,吹田駅(JR京都線),吹田駅(阪急千里線)
駐車場 駐車場があります。
駐車場台数 30台(乗用車23台・身障者用1台・マイクロバス6台)
利便性
法事等の利用
参列者の問合せ 06-6381-1689
  • 開場時間 9時~18時30分
  • 休場日 1月1日

設備

設備
火葬炉 8基
炉前ホール 1か所
収骨室 3室
待合ホール 1か所
待合室個室 2室(和洋室34.2㎡個室10名程度収容)
  • 10時~11時又は11時~12時で収骨室でのお別れ(拝顔や献花等)が概ね10名程度で行えます(葬儀、飲食はできません)。
  • 一日最大8件の火葬が行えます。
  • 火葬から収骨までは大人の場合2時間半、小人の場合2時間、胎児(死産児)の場合1時間半程度です(ご遺体の状況により前後します)。

アクセス・地図

  • 阪急京都本線 相川駅から徒歩13分
  • JR京都線 吹田駅から徒歩15分
  • 自家用車で名神高速道路「吹田IC」から約20分(8㎞)
  • 自家用車で近畿自動車道天理吹田線「摂津南IC」から約11分(4.8㎞)

周辺にある火葬場

吹田市立やすらぎ苑(旧吹田市立大曽根火葬場)
吹田市立やすらぎ苑(旧:吹田市立大曽根火葬場)の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。やすらぎ苑は公営斎場なので吹田市民は安価に葬儀が行えます。

摂津市斎場
摂津市斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。摂津市斎場は公営斎場なので摂津市民は安価に葬儀が行えます。

豊中市立火葬場
豊中市立火葬場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。豊中市立火葬場は公営斎場なので豊中市民は安価に葬儀が行えます。

大阪市立北斎場
大阪市立北斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。大阪市立北斎場は公営斎場なので大阪市民・八尾市民は安価に葬儀が行えます。

尼崎市立 弥生ケ丘斎場
尼崎市立「弥生ケ丘斎場」の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。弥生ケ丘斎場は公営斎場なので尼崎市民は安価に葬儀が行えます。

箕面市立聖苑
箕面市立聖苑の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。箕面市立聖苑は公営斎場なので箕面市民は安価に葬儀が行えます。

大阪市立鶴見斎場
大阪市立鶴見斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。鶴見斎場は公営斎場なので大阪市民は安価に葬儀が行えます。

丈六共有火葬場
丈六共有火葬場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。丈六共有火葬場は公営斎場なので住民は安価に葬儀が行えます。

茨木市立斎場
茨木市立斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。茨木市立斎場は公営斎場なので茨木市民は安価に葬儀が行えます。

大阪市立佃斎場
大阪市立佃斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。佃斎場は公営斎場なので大阪市民・八尾市民は安価に葬儀が行えます。

伊丹市営斎場
伊丹市営斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。伊丹市営斎場は公営斎場なので伊丹市民は安価に葬儀が行えます。

楠根斎場
楠根斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。楠根斎場は公営斎場なので東大阪市民は安価に葬儀が行えます。

池田市立火葬場(桃園火葬場)
池田市立火葬場(桃園火葬場)の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。桃園火葬場は公営斎場なので池田市民は安価に葬儀が行えます。

寝屋川市立 寝屋川斎場
寝屋川市立「寝屋川斎場」の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。寝屋川斎場は公営斎場なので寝屋川市民は安価に葬儀が行えます。

荒本斎場
荒本斎場の料金(使用料)や予約・供花や弔電の手配・宿泊・アクセス等の詳細内容です。火葬式や一日葬、家族葬など葬儀の依頼の流れ(手順)や口コミ評価も確認。近隣の火葬場も確認できます。荒本斎場は公営斎場なので東大阪市民は安価に葬儀が行えます。

どの火葬場を使用するかは葬儀社が提案してくれることが多いですが、以下の点が考慮するポイントです。
  • お住まいの地域
    お住まいの地域で自治体が火葬場を運営している場合は、火葬料や使用料が非常に安価になることがあります。
  • 葬儀場との距離
    葬儀式を行う場合は、告別式の後に出棺して搬送しやすい火葬場を選ぶことが多くなります。
  • ご自宅との距離
    ご遺骨を持ち帰る葬儀場や火葬場が遠い場合は、ご自宅近くの火葬場を選ぶこともあります(遠方で亡くなった場合は、季節によって現地の火葬場を使ってからご遺骨を持ち帰ることもあります)。
  • 日程との関係
    葬儀の日程を急ぎたい状況でも火葬炉の予約が開いてない場合は(特に冬場など)、第二希望の火葬場を探すことがあります。

吹田市立やすらぎ苑の口コミ・評価

4.0
すばらしい0%
とてもよい100%
普通0%
よくない0%
ひどい0%

綺麗な斎場です

建物も綺麗で暗い古めかしさはなく明るい感じで敷地も広く雰囲気が良いです。入口に桜の木があります。場所は少し入り組んだところにあるので車ならナビを使った方が良いかもしれません。館内も広くて全体的にゆったりできる火葬場だと思います。斎場の職員の方はとてもしっかり対応してくれます。

吉川
あなたの口コミや評価を是非投稿してください!

使用料(火葬料金)

対象 単位 吹田市民の方 左記以外の方
12歳以上 1体 9,000円 36,000円
12歳未満 1体 6,500円 26,000円
死産児 1胎 2,000円 8,000円
待合室(個室) ~3時間 無料 無料
収骨室 10時~11時
11時~12時
無料 無料

やすらぎ苑での葬儀費用の軽減(葬祭費の受給)

吹田市で国民健康保険(又は後期高齢者医療制度)に加入している方が亡くなられたときは、葬儀を行った方(喪主)が葬祭費(50,000円)を受給できるため葬儀費用負担の軽減に繋がります。
葬儀を行った翌日から2年以内が申請できる期間ですので、早めに申請を行ってください。
なお、亡くなられた方の国民健康保険加入期間が3か月未満の場合、以前加入していた社会保険から給付を受けられる場合がありますが、その場合は重複しての支給は受けられません。

吹田市民以外の方もお住まいの地域で葬祭費の支給が行われる場合がありますので、役所(役場)にお問合せください。

申請手続き

申請に必要なものは以下の通りです。

  • 喪主の方の氏名と葬儀実施が確認できるもの(会葬御礼・葬儀社が発行した支払証明書・葬祭に要した費用の領収書等)
  • 申請される喪主の方のご印鑑(シャチハタ・ゴム印は不可)
  • 喪主の方の名義の振込口座が確認できるもの(通帳等)

申請先は吹田市役所国民健康保険課の窓口(低層棟1階)です。郵送での申請も行えます(国民健康保険は誓約書も必要)ので、以下に必要事項を記載して郵送してください(〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市健康医療部国民健康保険課)。

参考:国民健康保険後期高齢者医療制度

予約・使用の手続き

個人で予約される場合は直接やすらぎ苑(06-6381-1689)まで問合せて行いますが、原則として葬儀社が吹田市立やすらぎ苑予約システムで行います(対応可能な葬儀社が行います)。

予約や手配は葬儀社が行ってくれます(葬儀社へ相談してください)。

ご利用案内

  • 館内での写真や動画の撮影はできません。
  • ペットの同伴はできません(盲導犬等の介助犬を除く)。
  • 館内は禁煙です。
  • 斎場職員の方への心付けはできません。

万一のとき(“今すぐ”なら)

ご遺体の引き取りからお葬式の流れ
  • ご臨終
    葬儀社への電話連絡

    葬儀社への電話連絡:ご臨終からご遺体の引取りは、あまり時間がありません。速やかに葬儀社に連絡して、ご遺体の引取りを依頼する必要があります。
    ご臨終からご遺体の引取りは、あまり時間がありません。速やかに葬儀社に連絡して、ご遺体の引取りを依頼する必要があります。
  • 引取り
    病院や警察等からの搬出

    病院や警察等からの搬出:依頼を受けた葬儀社は急ぎで搬送車をご指定の場所まで向かわせます。引き取られたご遺体は、葬儀社が手配している安置施設でお休みいただくよう対応されます。
    依頼を受けた葬儀社は急ぎで搬送車をご指定の場所まで向かわせます。引き取られたご遺体は、葬儀社が手配している安置施設でお休みいただくよう対応されます。
  • ご安置中
    打合せ

    打合せ:葬儀社と打合せを行います。葬儀社が葬儀の種類や日程のご希望などに基づいて、見積りや手配などを進めます。また、ご遺族の対応事項などを教えてくれたり相談にのってくれます。宗教者とのお付き合いがない場合は手配を行ってくれることもあります。
    葬儀社と打合せを行います。葬儀社が葬儀の種類や日程のご希望などに基づいて、見積りや手配などを進めます。また、ご遺族の対応事項などを教えてくれたり相談にのってくれます。宗教者とのお付き合いがない場合は手配を行ってくれることもあります。
  • 納棺・通夜
    儀式の開始

    納棺や通夜といった儀式の開始:故人の旅立ちの準備のために身支度をした後に、棺へご遺体をおさめます。故人の思い出の品や愛用品などを一緒におさめることもできます。家族葬や一般葬など弔問客による会葬を受ける場合は通夜式を行ってお清め料理でもてなします(通夜振る舞い)。お礼状や返礼品の用意は葬儀社が行ってくれます。
    故人の旅立ちの準備のために身支度をした後に、棺へご遺体をおさめます。故人の思い出の品や愛用品などを一緒におさめることもできます。家族葬や一般葬など弔問客による会葬を受ける場合は通夜式を行ってお清め料理でもてなします(通夜振る舞い)。お礼状や返礼品の用意は葬儀社が行ってくれます。
  • 葬儀・告別式
    お別れの儀式

    葬儀・告別式などお別れの儀式:一般葬や家族葬に加え、一日葬では告別式を行い読経や焼香などを行います。火葬式や直葬などは少人数の参列で読経や焼香を行うこともあります。お別れを行ったら霊柩車にお棺をのせて搬送の準備を行います。
    一般葬や家族葬に加え、一日葬では告別式を行い読経や焼香などを行います。火葬式や直葬などは少人数の参列で読経や焼香を行うこともあります。お別れを行ったら霊柩車にお棺をのせて搬送の準備を行います。
  • 出棺・火葬
    最後のお別れ

    出棺・火葬といった最後のお別れ:霊柩車でお棺を火葬場まで搬送します(出棺)。火葬場では火葬許可証の提示など手続きを行い、火葬炉の前でご遺体へ最後のお別れを告げて火葬を開始します(火葬中に葬儀社の手配で繰り上げ法要・精進落しを行う場合もあります)。火葬が終了したら係員の指示に従ってお骨上げをして骨壺をお持ち帰りいただき一連の儀式は終了になります。
    霊柩車でお棺を火葬場まで搬送します(出棺)。火葬場では火葬許可証の提示など手続きを行い、火葬炉の前でご遺体へ最後のお別れを告げて火葬を開始します(火葬中に葬儀社の手配で繰り上げ法要・精進落しを行う場合もあります)。火葬が終了したら係員の指示に従ってお骨上げをして骨壺をお持ち帰りいただき一連の儀式は終了になります。
  • 火葬開始は原則として時間厳守ですので30分前を目安に到着する必要があります。
  • 火葬場へは死体(胎)埋火葬許可証・斎場使用料・印鑑等の持参物を忘れないようにしてください。
  • 故人の体内にペースメーカーがある場合は事前に火葬場へ連絡が必要です(破裂する危険があります)。
  • 棺には金属類・ガラス製品・プラスティック製品・飲食物・ガスやアルコール等の危険な可燃物・毛布や綿類等の焼却に問題が生じるものは入れないでください。
  • 公営の火葬場や葬儀場の職員(係員等)へは心付けが禁止されています。
  • 収骨に際しての骨壺は葬儀社にご相談ください。

周辺の葬儀場や火葬場も探してみる

周辺地域から探す

吹田市 大阪市北区 大阪市旭区 大阪市東淀川区 大阪市淀川区 大阪市都島区 大阪府 守口市 摂津市 豊中市 近畿 門真市

周辺の路線や駅から探す

JR京都線 JR西日本 Osaka Metro 井高野駅 吹田駅(JR京都線) 吹田駅(阪急千里線) 大阪メトロ今里筋線 相川駅 阪急京都本線 阪急千里線 阪急電鉄

葬儀場の種類から探す

公営斎場 火葬場

利便性などの特徴から探す

使用料が安い 火葬できる 火葬式できる 直葬できる 駐車場が有る

供花(生花)・弔電・香典(お花料)を送る

供花の注文全国手配・配送料無料
16時までのご注文で当日配送
(最短2時間)
弔電の注文
香典(お花料):普通郵便で送ることはできませんが、現金書留で送ることができます。香典袋ごと現金書留専用封に入れて郵便局窓口で送ります。
  • 供花や供物を喪家へ送るには時間や場所の確認が必要です。葬儀式を行わない場合はご自宅へ送るなどの配慮もしましょう。
  • 配達日時が間に合わない場合などは供物をご自宅へ送るなどもおすすめです。
  • 送り主のお名前の漢字が複雑だったり間違えやすい場合などは、札名が正確に記載されるよう業者へ連絡しておく方が良いでしょう。
  • 現金書留で香典(お花料)を送る場合はコンビニなどでは受け付けられませんので、必ず郵便局の窓口に行ってください。
葬儀の受付・ご相談(無料)
24時間・365日 お気軽にお電話ください
050-3126-5167